井口 淳子 2014年、学部の「音楽学専攻」廃止が決まり、かろうじて大学院修士課程のみが残されました。この間の苦悩やドタバタ劇は割愛するとしても、「音楽学は…
長澤 文彩 東京藝術大学にインドネシア・ジャワのガムラン楽器がやってきてから50年。2025年3月、その足跡をたどる展覧会「藝大ガムランの五十年:展示と演奏…
小林 佳織 (本稿は、2023年5月に日本音楽学会のX上に掲載された10回分の文章を、著者の許可を得て転載したものです) ジュール・マスネは1842年5…
大河内 文恵 (本稿は、2023年3月に日本音楽学会のX上に掲載された10回分の文章を、著者の許可を得て転載したものです) ヨハン・アドルフ・ハッセは169…
内藤 多寿子 (本稿は、2023年4月に日本音楽学会のX上に掲載された10回分の文章を、著者の許可を得て転載したものです) 2023年は、20世紀スペインを…
藤原 征生 (本稿は、2023年7月に日本音楽学会のX上に掲載された10回分の文章を、著者の許可を得て転載したものです) まず自己紹介から始めます。私は大学…
池原 舞 (本稿は、2023年4月に日本音楽学会のX上に掲載された10回分の文章を、著者の許可を得て転載したものです) ① イーゴル・ストラヴィンスキーの功績…
篠田 大基 (本稿は、2022年10月に日本音楽学会のX上に掲載された10回分の文章を、著者の許可を得て転載したものです) 10月3日にアメリカの作曲家ステ…
菊間 史織 (本稿は、2023年4月に日本音楽学会のX上に掲載された10回分の文章を、著者の許可を得て転載したものです) 今日(注:4月23日)はセルゲイ・…
長木 誠司 (本稿は、2020年から21年にかけて『レコード芸術』誌上に連載した文章の再録です) 日本語学習 さて、法学の勉強を2年半で早々に終えたプラーゲ…