新田 愛 前回はピアニストXの話をしたが、今回はコンサートを離れ、研究で知り合った作曲家の話をしたい。例によってYと名づけよう。この人物は私を何度か自宅に招…
向井 大策 音楽学にはどのような可能性があるのだろう。2017年、私は沖縄県立芸術大学への転職を機に、沖縄に生活の拠点を移した。私に起こった大きな変化は、自…
沢 知恵 2024年度と25年度、岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム Global Discovery Program(以下GDP)で…
内藤 眞帆 去る2025年7月、筆者は北イタリアのトープラッハにて行われた国際学会「Mahler and Humour」に参加した。トープラッハは南チロル地…
新田 愛 あるピアニストの話をしよう。名前はXとしておく。開戦後ただちに反対を表明した人物だ。それ以来、Xの活動の場はロシア国内の大ホールから小規模なサロン…
新田 愛 いまは2025年6月。ロシアはサンクト・ペテルブルグ。公園には夏の風物詩。老若男女が裸同然で寝転び、日光浴を楽しんでいる。新緑にはじかれ、光がみち…
張 佳能 少し前に某BS懐メロ番組の取材を受けて、阿久悠が作詞した《津軽海峡冬景色》(1976)についてあれこれ語った。阿久の出身校で教員稼業をしているし、…
星川 彩 第1回「やっとの思いで探り当てた声」 「女性シンガーソングライターとして歌をうたいながら、女性シンガーソングライターの研究をしています」という自己…
園田 順子 TBW音楽祭サクセス・ストーリー ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品は「原典」につきまとう様々な神話や通念(ないし思い入れ)に翻弄された歴史を…
加藤 勲 ブラジルには「リオのカーニバル」として知られるコンテストが、市の観光局によって毎年のカーニバル時期に開催されている。このイベントで行進を伴うサンバ…