イベントカレンダー
日本音楽学会の会員が主催するイベントをご案内しています。
2026年2月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 02/14(土) | 第101回定例研究会 | 東京藝術大学 | 東日本支部 | 
| 02/17(火) | 文化の交差点としての五線譜——目と耳で探る West meets East | 京都大学 | 菅沼起一 | 
2025年12月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| NEW 12/06(土) 開演 13:00 | アレッサンドロ・スカルラッティ没後300年記念シンポジウム 「バロック・オペラの規範の確立と展開」 | 早稲田大学(ハイブリッド開催) | 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 | 
| NEW 12/12(金) 開演 17:30 | ルバートの美学 Vol.2:ショパンはピアノに何を語らせたかったのか | 大阪大学 | 科学研究費基盤研究(B)「20世紀前半の歴史的演奏とピアノロールの演奏解析によるルバート奏法分析」 | 
| 12/13(土) 開演 14:00 | 第100回定例研究会 | 国立音楽大学(ハイブリット開催) | 東日本支部 | 
| NEW 12/20(土) 開演 09:30 | 第77回愛知音楽研究会 | 名古屋市東生涯学習センター | 愛知音楽研究会 | 
| 12/21(日) 開演 14:00 | 音楽の力とは何か―戦争にまつわる「ソフトパワー」の諸相 | 京都市立芸術大学 | 能登原由美 | 
| 12/26(金) 開演 18:30 | アレッサンドロ・スカルラッティ没後300年記念 講演会と演奏会(演奏会1日目) | 五反田文化センター音楽ホール | 佐々木なおみ | 
| 12/27(土) 開演 17:00 | アレッサンドロ・スカルラッティ没後300年記念 講演会と演奏会(演奏会2日目) | 神田キリスト教会 | 佐々木なおみ | 
2025年11月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| NEW 11/08(土) 開演 16:30 | 2025年度11月研究例会(第232回オペラ研究会) | 早稲田大学(ハイブリッド開催) | 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 | 
| NEW 11/15(土) 開演 15:00 | 2025 年度 関西部会大会 共通論題 | 摂南大学 | 日本現代中国学会 | 
| NEW 11/24(月) 開演 18:10 | 音楽史研究会 「ヴェルクマイスターの音楽観―遺作『音楽の逆説的談話』(1707)に見られる夢と理想」 | としま区民センター | 音楽史研究会 | 
2025年10月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 10/04(土) 開演 13:00 | シンポジウムと復元演奏 「校歌《みがかずば》の系譜を聴く 〜保育唱歌《学道》から、校歌《みがかずば》へ〜」 | お茶の水女子大学 | お茶の水女子大学 | 
| 10/11(土) 開演 16:30 | 2025年度10月研究例会(第231回オペラ研究会) | オンライン | 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 | 
| 10/18(土) 開演 14:30 | 第6回例会 | オンライン | ベートーヴェン学術実践研究会 | 
| NEW 10/18(土) 開演 14:00 | 第77回例会 | オンライン | 国際音楽資料情報協会(IAML)日本支部 | 
| 10/21(火) 開演 18:10 | 音楽史研究会「16世紀における人文学と音楽 ー ラッススの悔悛詩編曲集(1560年頃成立)に付随するクヴィヒェルベルクのコメンタリーを読む」 | としま区民センター | 音楽史研究会 | 
| NEW 10/25(土) 開演 15:00 | 戦後80年特別企画「戦時下の音楽教育――東京音楽学校でアジア人留学生が学んだもの」 | 東京藝術大学 | 東京藝術大学未来創造継承センター大学史史料室/演奏藝術センター | 
| 10/26(日) 開演 9:00 | 第76回愛知音楽研究会 | アマノ芸術創造センター名古屋 | 愛知音楽研究会 | 
| 10/28(火) 開演 15:30 | 第13回四十雀賞授賞式・記念イベント | 一橋大学(ハイブリット開催) | 一橋大学言語社会研究科小岩信治研究室 | 
2025年9月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 09/03(水) 開演 13:30 | 音楽史研究会「ワグネリズムとしての絶対音楽―なぜフランス人はハンスリックを理解できないのか? 」 | としま区民センター | 音楽史研究会 | 
| 09/13(土) 開演 14:00 | 第99回定例研究会 | 桐朋学園大学 | 東日本支部 | 
| 09/19 (金) 〜 09/21 (月) | 第8回大会 | 雲南大学(中国) | IMSEA | 
| 09/20 (日) 開演 13:30 | 愛知音楽研究会創立10周年記念 レクチャーコンサート&シンポジウム「日本と音楽:中部地方から考える」 | 名古屋市中村文化小劇場ホール | 愛知音楽研究会 | 
2025年8月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 08/06 (水) 開演 19:30 | 2025年度 公開研究報告会 | オンライン | 音楽芸術研究会 | 
| 08/13 (水) 開演 18:00 | 音楽史研究会「コラーゴ:オペラ黎明期の舞台上演責任者」 | としま区民センター | 音楽史研究会 | 
| 08/24 (日) 開演 13:00 | 第75回愛知音楽研究会 | 名古屋市東生涯学習センター | 愛知音楽研究会 | 
2025年7月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 07/05 (土) 開演 14:00 | ニック・プフェッファーコルン氏特別講演会 「マーラーの《交響曲第五番》──誤解と混乱だらけの120年に終止符を打つ」 | 京都市立芸術大学 | 京都市立芸術大学 | 
| 07/05 (土) 開演 18:30 | 江藤光紀氏を迎えてⅡ~アンケート調査にみる全国オペラ団体の今 | 渋谷区文化総合センター大和田 | 全日本オペラネットワーク | 
| 07/12 (土) 開演 14:00 | 第98回定例研究会 | 成城大学 | 東日本支部 | 
| 07/12 (土) 開演 16:30 | 2025年度7月研究例会(第230回オペラ研究会) | 早稲田大学(ハイブリッド開催) | 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 | 
| 07/20 (日) 開演 13:30 | 第143回定例研究会 | 中京大学 | 中部支部 | 
| 07/26 (土) 開演 13:00 | 合評会 『近代市民社会の信仰と音楽 オラトリオは聖か俗か』 瀬尾 文子著 (春風社、2023年) | 法政大学(ハイブリット開催) | 科研費基盤研究(C)「超越的なるもの」の表象をめぐる能とオラトリオの比較研究(課題番号25K03643) | 
| 07/26 (土) 開演 14:00 | 第64回定例研究会 | 九州大学 | 日本音楽学会西日本支部 | 
| 07/27 (日) 開演 14:00 | バッハ礼讃音楽祭 | YMfg 維新セミナーパーク | やわらかなバッハの会(Soft Bach Society | 
| 07/30 (水) 開演 18:30 | ルバートの美学 Vol. 1 〜ワルターの復元楽器で楽しむC.P.E. バッハ、モーツァルト〜 | 一橋大学 | 科研費基盤研究(B)「20世紀前半の歴史的演奏とピアノロールの演奏解析によるルバート奏法分析」(課題番号23K21901) | 
2025年6月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 06/14 (土) 開演 14:00 | 第97回定例研究会 | 東京藝術大学 | 東日本支部 | 
| 06/14 (土) 開演 16:30 | 2025年度6月研究例会(第229回オペラ研究会) | 早稲田大学(ハイブリッド開催) | 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 | 
| 06/15 (日) 開演 09:30 | 第74回愛知音楽研究会 | 名古屋市東生涯学習センター | 愛知音楽研究会 | 
| 06/29 (日) 開演 12:00 | 第63回定例研究会 | 京都市立芸術大学 | 日本音楽学会西日本支部 | 
2025年5月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 05/10 (土) 開演 14:00 | 第96回定例研究会 | 国立音楽大学 | 東日本支部 | 
| 05/10 (土) 開演 16:30 | 2025年度5月研究例会(第228回オペラ研究会) | オンライン | 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 | 
2025年4月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 04/12 (土) 開演 16:30 | 2025年度4月研究例会(第227回オペラ研究会) | オンライン | 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 | 
| 04/26 (土) 開演 13:00 | 第73回愛知音楽研究会 | 名古屋市立大学 | 愛知音楽研究会 | 
| 04/26 (土) 開演 14:00 | アルニ・インゴルフソン特別講演会 “Japanese Music in Iceland, and the Influence of Japanese Music on Contemporary Icelandic Composers” | 早稲田大学 | 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 | 
2025年3月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 03/01 (土) 開演 14:00 | 第76回例会 | オンライン | 国際音楽資料情報協会(IAML)日本支部 | 
| 03/08(土) 開演 13:00 | 学術シンポジウム「ゲームオーディオ研究の過去・現在・未来」 | 東京大学 | ゲームオーディオ研究公開シンポジウム実行委員会 | 
| 03/09 (日) 開演 13:30 | 第142回定例研究会 | 愛知県立大学・愛知県立芸術大学 | 中部支部 | 
| 03/10 (月) 開演 16:00 | サイモン・モリソン教授講演会 「ロシアの先生、日本の生徒/日本の先生、ロシアの生徒――19世紀以降、ふたつの音楽文化はどのように情報を提供し合ったのか」 | 北海道大学(ハイブリット開催) | 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター | 
| 03/22 (土) 開演 14:00 | 第95回定例研究会 | 桐朋学園大学 | 東日本支部 | 
| 03/23 (日) 開演 13:00 | シンポジウム オペラ・アリアの実演付き「バロック・オペラとイタリア叙事詩~タッソ『解放されたエルサレム』と芸術作品」 | 東京藝術大学 | 科学研究費基盤(B)「啓蒙期ヨーロッパの芸術における「他者」の総合的研究」(研究課題番号:24K00051) | 
| 03/23 (日) 開演 13:30 | 音楽のジャポニスム―和歌と俳句の美の調べ― | 愛知県芸術劇場小ホール | 白石朝子・釘宮貴子 | 
2025年2月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 02/01 (土) 開演 16:30 | 2024年度2月研究例会(第226回オペラ研究会) | オンライン | 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 | 
| 02/08 (土) 開演 14:00 | 第94回定例研究会 | 国立音楽大学 | 東日本支部 | 
| 02/08 (土) 開演 14:30 | 第5回例会 | オンライン | ベートーヴェン学術実践研究会 | 
| 02/16 (日) 開演 09:30 | 第72回愛知音楽研究会 | 名古屋市東生涯学習センター | 愛知音楽研究会 | 
| 02/25 (火) 〜 02/26 (水) | 国際コンファレンス “Between Praying and Playing: Exploring the Potentials of Musical Performance in Religious Traditions” | 京都大学 | 京都大学ケナン・リファーイー・スーフィズム研究センター | 
| 02/26 (水) 開演 19:00 | 第二回研究例会 | オンライン | 音楽芸術研究会 | 
2025年1月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 01/18 (土) 開演 16:30 | 2024年度1月研究例会(第225回オペラ研究会) | 早稲田大学(ハイフレックス) | 早稲田大学総合研究機構オペラ/音楽劇研究所 | 
2024年12月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 12/08 (日) 開演 12:00 | シンポジウム 「演奏を読む:演奏解析ツールと演奏解析によるテンポ・ルバートの実践分析」 | 大阪大学 | 鷲野彰子 | 
| 12/08 (日) 開演 13:30 | 第141回定例研究会 | 名古屋音楽大学 | 中部支部 | 
| 12/14 (土) 開演 14:00 | 第93回定例研究会 | 昭和音楽大学 | 東日本支部 | 
2024年11月
| 開催日時 | イベント名 | 場所 | 主催・企画代表 | 
|---|---|---|---|
| 11/23 (土) 開演 14:00 | イングリット・フックス教授特別講演会 「ウィーンの音楽生活におけるブルックナーの位置、およびその交響曲の受容について」 | 京都市立芸術大学 | 池上健一郎 | 
| 11/24 (日) 開演 18:00 | 若きメンデルスゾーンとゲーテ(生誕275年に寄せて) 「クライヴ・ブラウン博士の講演、演奏(ピアノ四重奏曲ニ短調ほか)と鼎談」 | 汐留ホール | メンデルスゾーン基金日本支部 | 
| 11/29 (金) 開演 18:30 | 三浦環のシューベルト《冬の旅》―新発見の訳詞・録音に基づく再現演奏と語りでおくるプリマ・ドンナの人生と芸術― | 旧東京音楽学校奏楽堂 | 早坂牧子 | 
| 11/30 (土) 開演 14:00 | 第62回定例研究会 | 同志社女子大学 | 西日本支部 | 

